クラウドスタックデイのレポート

1、回ったブースと、そこで聞いたことや商品について、メモしたことと面白いと感じたことを簡単に  。

2、全体の感想と思ったこと。
の二部構成で。
 
 
 
1、回ったブースと、そこで聞いたことや商品について、メモしたことと面白いと感じたこと。

①   SCSK株式会社

Prime Cloud Controller

パブリッククラウド環境とプライベートクラウド環境を自動的に制御し、マルチクラウドを実現させるソフトウェア(ハイブリッドクラウド)で、複数のクラウドを一元管理することが可能になる。例えば、ゲーム会社で作ったゲームをアマゾンのクラウドを使ってサービスの提供をしていて、もしヒットしたら自社クラウドを準備するといったことが可能。

Cloud Ready Package

プライベートクラウド構築基盤に必要となるハードウェアソフトウェアくらうどスタックのノウハウを一緒にした製品。検証済み。

Q:他の会社も似たようなサービスを提供しているように感じますが、それらとはどう違うのかA:あんまり変わらないですよ

 

②   特定非営利活動法人エルピーアイジャパン

リナックスの検定LPICを主催している団体

ここではお姉さんが選んでくださった2級にチャレンジした。5問中0問正解。慰められた。

 

③   富士通株式会社

オープンソースサービステンプレート

クラウドの中身を一括で管理するためのソフトウェアのテンプレートを利用することで従来の作業工程を80%カット。テンプレート部分がすでに検証済みであるほか、セキュリティや運用に関しても豊富な経験・ノウハウ(Q:経験とノウハウってなんですか?A:2010年からやっていて結構たまっていると思いますよ。)を生かした方式設定のパターンを適用。

・使い方を忘れてしまったお客様に対しては学ぶ場も提供している。

・パッチの提供はしていない。

・もともとユーカリプタスを使用していて、それからクラウドスタックを使うようになった。オープンスタックも扱っている。

 

④   日商エレクトロニクス株式会社

クラウド基盤の提供。NTTとかSCSKのようなかんじ。(だと感じたのですがあってますか?)

説明の内容も同じような感じ。(だと感じたのですがあってますか?)

 
 

⑤   デル株式会社

クラウドスタックを使いやすいサーバやラックを作っている。インテルのプロセッサを使っているものが大半で、AMDのものもある。ちなみにAmageのR415は消費電力が少ないという理由で選んだと考えられるそう。後日調べてみたところ、両社のプロセッサは優劣がつけ難いとのこと。どちらかでより良いものが出ると、またどちらかもいいものを出すという状態が続いているかららしい。あるウェブページの見解によると、AMDのほうが安価であるが消費電力が高く、インテルは安価ではないがCPUの動作モードを数段階用意して、消費電力を少なくしているそうです。あれ?ブースで聞いたことと違う。おそらくこれも、時期によるのでしょうか。ちなみに、動作周波数Intel>AMD、処理能力IntelAMDらしい。

 

 

⑥   株式会社TOKAIコミュニケーションズ

地域をつなぐクラウドネットワークを提供

全国に19箇所のデータセンターを保持(1データセンター1社?)するデータセンター・クロスアライアンスに加盟している。各社がSI事業を行っており、物理サーバーも保有しているためユーザーがサーバーを購入する必要はない。また、県単位でシステムを立てられるため、ほとんど遅延のないサービスを提供できる。その他、加盟事業者のいる県ならば全国どこへでもバックアップを取ることが可能。ちなみにクラウドサービスは早くて一時間程度で提供可能。

 

⑦   シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社

クラウドスタックとはなんですか?

1、クラウドOS

2、AWSのようなシステムを自分で作ることができる

3、サーバー、ストレージ、NW、運用、管理を統合している

シトリックスではクラウドスタックをベースに開発したプラットフォームを提供している。ほかにはゼンデスクトップやクラウドポータルがある。ほかにも結構長く話していたけれど、メモをとっていなかったので忘れた・・・

 

⑧   株式会社インテック

クラウドスタックを利用する際のGUI画面を提供

一目でどこに何が書いてあるかが分かるソフトウェアで、インフラの専門家でなくてもTCP/IPについての一般的な知識さえあれば使えるようになっている。監視ツールはZabbixを利用していて、パフォーマンスの様子を見ることができるなど、わかりやすいGUI画面を使ってもらうことにより、クラウドを使用するハードルを下げていきたいと言っていた。

 

⑨   KDDI株式会社

物理サーバを提供し、その中で自由に仮想をつくってもらう。大企業にターゲティング、ユーザーはデータベースをクラウド上で設計できる。通信会社という利点を生かし、比較的安価でサービスを提供。

 

⑩   エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

BizホスティングCloudn

・一般向けのサービス

VPCopen 2014.1~バーチャルルーターあり グローバルIPを振りたくない時に

フラット 2013.3~バーチャルルーターなし インターネットをたくさん使う人用

AWSのラインナップを取りそろえた、たくさんのオプションがある。

 

 

 

 

2、全体の感想と思ったこと。
・シトリックスがクラウドポータルを宣伝していた。クラウドプラットフォームのある層も操作が可能でツールとしてのクラウドという感じがします。使い勝手がいいのは利点ですが、かなり高いとききました。それならばほかのGUIを作っている会社で、と自分ならなってしまいます・・・
GUIの裏をつくるのはとても高い技術を必要とするそうで、インテックで作られたものはシトリックスに助けてもらったから出来たのだと考えることもできますが、お値段からいってそれはないでしょう。(と教えてもらいました。)
 
・NTTは国内でも早めにクラウドサービスを始めました。コンテンツ事業者をターゲットとしたCloudnのお話をお聞きし、とりあえずたくさんオプションをそろえているなと感じました。大規模。
 
・地域をつなぐクラウドサービスというと、富士通を連想してしまいます。医療用クラウド地場産業用のクラウドと生活のプラットフォームとして提供されているイメージが強かったからです。クロスアライアンスのように、各社がもっているデータセンターを使うことが可能だとよりローカルなことがシェアされていくように感じました。おそらくデメリットもあるのでしょうが、特記すべきことがみあたらないので少し考えてみようと思います。
 
 
 
クラウドや情報基盤に興味をもった入口が地域コミュニティやマイノリティグループのコミュニケーション問題を知ったことでした。
開発途上国の社会問題の研究や、日本では高齢者人口が極端に多いような村での生活、まちづくりでの住民間ネットワーキング等、そういったことにかかわりたくて組織論、コミュニティ論と個人的に勉強をしてきました。それらは特定の地域だけの問題ではなく、企業や都心でも潜在的にあるように感じます社会の中の最小単位、もしくはもう少し大きく広がったコミュニティの生活向上のために何が有効か。人と人とをつなげることに何かツールがあったほうがやりやすい。クラウドなら実現可能なのかもしれない。多少こじつけた感はありますが、そんな感じなのでハイブリッドクラウドとはとてもいいものだなあとかんじます。データ管理については個人情報保護もさけばれていますがなんとかしていけるでしょう。
 
 
 
とりあえずサーバーがわかるようになって仕事できるようになりたいです。
 
 
 
おわり

CloudStackとサーバ構築

2014/3/10
 
 
こんにちは。
なぜかわからないけれど今書いていた文章が全部きえました。
と、いうわけで思い出しながら書き直します。
 
 
今朝インターン先でクラウドスタックデイのレポートをしました。
会社のかたは、みなさんお詳しいので内容をはしょったらおそらく5分未満で終わりました。
せっかくなので後でこちらにレポートをのせようっと~
 
さて、仮想→リナックスの基本操作→仮想端末を動かす→クラウドの勉強ときまして
クラウドコンポーネントと動く仕組みが分かってきたので次のことをしようと思います
 
クラウド基盤には仮想マシン部分のほかに、ストレージ管理、セキュリティ管理、ネットワーク管理、ユーザーインターフェス管理とあります。
ユーザーインターフェスはあとまわしにするとして、
ストレージはストレージ屋さんになると今朝聞いたからやめておくとして(たぶん一番わからない)、
セキュリティかネットワーク。
うーん、まあこの間セキュリティをザビックス、NagiosMRTGをちょろっとやったので、体系的にやることを考えたら消去法でネットワークなのでしょうか。
 
 
少しぐぐってみたのですが、学校でやったことがたくさん出てきます。
まあ、1年の前期にやったことですし忘れましたがね~:)
 
そういえば今朝サーバーから入ることをお勧めしていたので、ネットワークを少しやってから、サーバーを学ぼう。
 

昨日のクラウドスタックデイと今日やったこと

2014/3/7

 

 

昨日はクラウドスタックデイへ行ってきました。

クラウドスタックを使った製品やサービスを提供している会社がたくさん集まっていました。
クラウドの仕組み自体よくわからないままブースで商品の説明を聞いてきました。そして自分もゲストさんに説明もしてみました。きちんと勉強してから行くに越したことはないのでしょうけれども、なんとなくイメージしていたものが、なんとなくでなくなってきたというのが、行ってきた意義にあたるのだと感じました。
 
 
そもそもクラウドとはいったいなんでしょう。
この言葉はバズワードとして扱われてはいますが、だんだんと共通認識の輪郭が見えてきた気がします。
インターネットを通じて、必要なリソースやアプリケーションを利用することができるのがクラウドコンピューティング、そしてクラウドはその仕組みを支えるソフトウェアです。
 
クラウドが利用できるようになったのは、ハードウェアの技術の発展ありきです。ハードウェアが高性能になって、利用の幅が広がり、ソフトウェアが作れるようになって今度はソフトウェアだけで管理ができるようになってきました。
 
 
 
図でだすとこんなかんじ
イメージ 1
 
これはクラウドスタックの場合ですが、クラウドというとだいたいこのようなイメージだと思います。
 
仮想環境がないときは管理者が手動でサーバーの設定をおこなったり、障害が起きるたびにいちいちチェックを入れなければなりませんでした。それが、仮想環境が作られたことにより、一つのマシンにいくつも動作が可能な仮想マシンの利用が可能となりました。
 
 
 
 
 
あ、おうちに帰る時間になりました。
続きはあとで書きます。たぶん明日か明後日か明々後日です。
 
 
 
 
 
 
おわり

LinuxでJavaとCloudStack

2014/3/5

 

昨日のブログをまだ書いていない・・・

とりあえず今日のことを。
 
 
今までやってきたこと(バーチャルボックス編)を簡単に思い出してみます。
VirtualboxUbuntuを起動させ、さらにそこからviエディタを使ってアプリケーションのインストールやホストOSとのブリッジ接続を行って来ました。そして昨日からはJAVAをつかいはじめました。
 
JAVAリナックス端末上で動かすために環境を整えるのにかなり時間がかかりました。JDKが必要で、それさえインストールしてしまえば簡単にできるものだと思っていたのですがそんなことはありませんでした。
いつものように同じことをしている人のブログを見て作業を進めていったのですが、どこかしら操作を誤ったため6回失敗しました。失敗をしたあとに何が間違っていたか調べたり考えたり聞いたりするのですが、自分が気づいた間違いにとても根本的なことがあったので書いておきます。
それは、JDKウブンツにインストールすることです。ファイアフォックス上からオラクルのページに行ってダウンロードするべきだったものを、ゲストOSのクロームからダウンロードして仮想で使おうとしていたのです。本当に理由がそれなのかは定かでありませんが、ファイアフォックスからダウンロードしたものが使えたのでそうだったのっではないかと考えました。
 
インストールしたあとに、それを端末から使えるようにする作業も時間がかかりました。
どのコマンドを打つべきかというのも、どうしてそのコマンドなのかというのもよくわからないまま打ちました。。。
出来たものを見直すとどうしてなのかが分かったので、とりあえず作ってみてそこから使い方を覚えるほうが早いのだなと感じました。
 
 
今日は金種計算のプログラムを作りました。まあ、作りましたといってもソースコードをそのまま写しただけです。
ただ、不思議なのが、まったく同じコードにしても動かないということです。エラーが出るたびに少しずつ直して出来ました。
参考にしたのはこのプログラムです http://www7a.biglobe.ne.jp/~java-master/samples/number/KinshuSample.html
 
 
出力結果はこんな感じです。
イメージ 1
 
 
 
これができた後はクラウドスタックの構成要素を学びました。
仮想マシンを触る前にも仮想やクラウドコンピューティングの本やウェブページを見てはいたけれど、
触ってから同じものをみると具体例がイメージできました。
どこがどのような機能を持っているのか知っていても、よくわからなかったので、なんとなくすっきりしました。
まあよくわからないことも多いです。
たとえば、パブリックネットワークとゲストネットワークがよくイメージできません。ほかにも結構あります。
あ、明日にでもわからないことをまとめてみよう。
 
 
とりあえず明日はCloud stack dayにいってきます。
情報収集をして、もっとクラウドの仕組みがわかるようになりたいです。
 
 
今日のブログには使う写真があまりなかったので飼っている犬の絵をかきました。
これ。
イメージ 2
 
 
 
おわり
 
 
 
 
参考webページ
このあたり:)
 

LinuxでJavaをつかいたい

2014/4/8

 

今日は環境変数とシェル変数、PATH、HISTSIZE、PS1といった代表的な変数を学んだのち、
エイリアスとプロセス管理のコマンドの使い方を勉強しました。
 
 
そして一通りリナックスコマンドの入門的なものは使ってみたので、JAVAをつかってリナックス上でなにかを動かしてみようとしました。
 
 
まずはリナックス上のプログラムの仕組みを調べてみました。
ソースファイル作成:viエディタなどを利用し、人間にもわかる言葉で書かれたもの
コンパイル:人間にもわかる言葉(プログラミング言語)から機会が理解できる言葉(0100111二進数)への翻訳
実行:コンピュータが読み取り、実行する
 
中間で行われている、コンパイルにはコンパイラと呼ばれるプログラムが必要になってきます。
ここで行われることは5つあります。
1 ソースコードを字句に分割
2 文法的に正しいかチェック
3 実行できるかの確認
4 コードの無駄をなくし最適化する
5 コードを生成する
 
コンパイルがないとコンピュータがプログラムを読み込めない、というわけでJAVAのために環境を整えます。
そして JAVAコンパイルでぐぐってみると、JDK(Java Development Kit)なるものを見つけた。
ここからリナックス用のものをインストール。
 
端末からrpmコマンドでインストー
rpm install jdk-7u51-linux-x64.tar.gz
 
rpmよりyumのほうが高機能だそうですが、URLからインストールする場合はrpmを使うといいらしいです。
 
コンパイラがインストールできたと思って、vimJAVAを打ってみました。
Hello worldだけ出てくる、初歩的なものを。
 
端末からvim java0(Java0はファイル名)、
public class.................................................
 
書き込みが終わったので、いつも通り:wqで保存をしました。
ら、、、、
 
イメージ 1
 
エラー212がでました。
どうしてなのでしょう。
 
検索にかけてみたところ、書き込み可能にするための権限を付与する必要がありました。
 
 
明日はHelloWorldが見られて、ほかのなにかも・・・
 
 
リナックスコマンドを使っていて、コマンド自体はまだしもオプションが上手に使いきれていないなあと感じました。
折角使える機能で役にたつなら使いこなせるようになりたい。
そしてリナックスはツールなのでそれを使って何かができないといけないなあと。
とりあえずJAVAの勉強をがんばります。もちろんクラウドの勉強と同時進行で・・・
 
 
それからわからないことがいくつかあったので、もしご存じの方は教えてください。
①tailコマンドを使ってバックグラウンドで起動させる時は、具体的にどのような状況なのか。
JAVA環境はコンパイルだけで十分なのか、どうしたらviエディタで動かせられるのか。
 
以上2つです。どうぞよろしくお願いいたします><
 
 
 
おわり~
 
 
参考webページ

 

リナックスコマンドを少々

2014/4/8

 

Linuxコマンドをいくつか勉強した。

 
ええと
|
man
move
adduser
su -
addgroup
sudo
delgroup
deluser
 
各コマンドの意味と代表的なオプションも。
 
すぐに忘れてしまいそうだな・・・
 
『これならわかる!Linux入門講座』という本を一から読んでいて、途中manコマンドの出力結果を日本語で表記できるパッケージがあると知りました。
さっそくパッケージをyumでインストールしました。
yum list manpages-ja
そのあと何度かゆむで試しましたがその使い方ができないらしく
sudo apt-get install manpages-ja
でインストールしました。
 
yumを活用しきれていない・・・
 
 
 
 
コマンド機能はなんとなく理解できたとして、何に使われるのかよくイメージできませんでした。そこで、詳しい方に聞いてみた。
 
 
そもそもコマンドとは、コンピュータを使って動作をしあているときに見えていない部分で動いているものだそうです。
つまりこうして自分がブログに書き込んでいるときにも、見えない形でうごいているわけです。
見えているものはコマンドをきれいな形にしたもので、コマンドを直接打つというのは文字で操作をしていることになるのですね。このように操作はマウスを使用せずにキーボードから文字を入力していくものをCUI(character user interface)と呼ぶそうです。
このCUIには、作業をするなかで役に立つ良い機能もたくさんあるそう。たとえば、catはプログラムに書き込まなくても入力したものが読めるし、|(パイプ)を使えば自分の目で確かめる手間が省かれる。これらはリナックス独特のものだそうで、使い慣れるととても便利とのこと。
 
 
 
まあそんな感じで、実際にコマンドを動かして、そこから原理を理解していくほうが目的があるからいいだろうということになりました。
 
リナックス初心者の自分にとって、一番最初にリナックスらしさを感じたのが”構造”の考え方でした。
他のOSですと、意識することなく何となくファイルの中にはいって作業ができていました。ところがリナックスでは、ひとつのディレクトリの機能を考えながらでないと作業ができません。
これを考えながら、まずはJAVAのパッケージをインストールてそれを使って動かしてみようと思います。
 
 
さあ、viエディタとシェルを一通りやった後にJAVAパッケージインストールか。
 
viエディタをだしてみよう
 
イメージ 1
 
 
viと入れれば自動で新規作成されるはずなのに、この状態のままうごきません。
 
調べてみると、viはvimになったそうでした。
それはいいのですが、いかんせん動きません。
 
動かない・・・
 
 
 
 
あ、そうだ
今日、学んだ言葉で面白いなと思ったのがPIC-DSSというセキュリティの基準。
こちらを読ませていただきました。
定量化されているというのがミソで、あまりシステムと関係のない組織でも導入しやすいように感じました。
 
 
 
 
おわり

 

ブリッジ接続の続き

2014/4/8

 

前の続き

 
 
次へを押し続けていくと、とうとうインストール画面が出てきます。
あ、名前とパスワードを打ち込む画面ではRegister laterにしました。次へ だとなかなか動かなかったので。
 
とりあえず何かしながら待ちました。
 
終わると、ウインドウがでできます。
こんなかんじ
 
イメージ 1
 
ここで今すぐ再起動を押して、また待ちます。
 
待っていると黒い画面に文字が並びます。
一番下の行が青い字になったらエンター。
 
するとログイン画面がでてきます
こんな感じ
 
イメージ 2
パスワードを入力して、デスクトップがでてきたらibus-mozcなんとかかんとかというウインドウが出てきます。これはグーグル日本語入力のオープンソースだそうで、どうやら日本語入力がしやすくなるものだそうです。詳しくはわかりませんが、とにかくオッケーをしましょう。
 
そして、このあとに端末をだします。
 
このウブンツにはブリッジ接続に必要なopensshサーバーをインストールする必要があるからです。
ちなみにSSHとは、通信データを暗号化、リモートアクセスを安全に行うためのプロトコルだそうです。まあとにかく暗号化をしてくれるものだということは何となく分かったのですが、もっと詳しく見てみると、わからないことがもっと増えました。
 
さて本題にもどります。
 
まずはCtrl+Alt+Tで端末をだす。
 
インストールコマンドを出す前にアップデートをしましょう。
 
Linuxコマンド、sudo apt-get updateといれて、
イメージ 3
 
こうなるのでパスワードを入力。
 
そうするとずらずらずらーーーーーーーーーーーっとアップデートされていきます
 
文字の動きがとまったら、
sudo apt-get install openssh-server
でオープンエスエスエイチサーバーをインストールです。
 
またまた文字がたくさんでてきます。
 
待ちましょう。
何て書いてあるのか読みましたがよくわかりませんでした。
調べたものもありますが、全部は無理でした。
 
文字がとまったら・・・
 
今度はブリッジ接続のためにipを探します。
 
同じ端末で、
ifconfig
と入れてみてください。
 
出てきたものを見ると、eth0とeth1というのが見えるはずです。後者がブリッジのためのものです。
 
eth1の右側から、inet addrの番号をみつけます。だいたいは192.168.~となっていると思います。
 
 
番号がわかったら、Windowsからテラタームをひらきます。
ほかの設定はデフォルトのまま、ipに先ほど見つけたものをいれて次に進みます。
 
そして出てきたウィンドウのContiune、もう一のものにはウブンツのユーザーネームとパスワードを入力。
 
 
これでブリッジの接続が完了:)
 
 
ためしにテラタームからリナックスコマンドを打つと、ウブンツにきちんと反映されます:)
 
 
終わってみると簡単に感じますが、設定の仕方はわかっても一つ一つの動きの意味が分からないので要勉強だなと感じました。
 
 
おわり